2012年8月21日火曜日
2012年8月19日日曜日
2012年8月18日土曜日
github
そういや会社のVersion Control Systemをgithubへ移行してみた。
長期的にはいいことあると思う。
社員がgithubに親しむだけでも意味あるだろ。
Unity Asset Serverの方もなんとかしたい。
長期的にはいいことあると思う。
社員がgithubに親しむだけでも意味あるだろ。
Unity Asset Serverの方もなんとかしたい。
object file format unrecognized, invalid, or unsuitable
日本語情報が載ってないので書いておく。
IPAファイルをコマンドライン、つまりターミナルから作るのがLionの時はうまくいってて、マシン新調したらなんかうまくうごかんくなった。
他の人のとこは動いてるのでコチコチ確認。
stackoverflowとかみても、微妙に違う話が書いてある。
あまりよくわからないのだ CODESIGN_ALLOCATEという変数だか codesign_allocateだかのコマンドが昔のxcode?とかにはあって、普通に動くのが、最新環境だと存在してないらしい。なので、CODESIGN_ALLOCATEという変数を定義して、xcodeの下にあるcodesign_allocateを指定してやればいいとの事。
リンク先に書いてあるが
と.bash_profileなりに指定しておけば動くようだ。
えー
みんなコマンドラインからIPAつくってねーのかよー
Jenkinsなり色々やるやん。
なんで日本語情報見つからんねんな
http://mobiledevelopertips.com/mac-osx/code-signing-error-object-file-format-unrecognized-invalid-or-unsuitable.html
IPAファイルをコマンドライン、つまりターミナルから作るのがLionの時はうまくいってて、マシン新調したらなんかうまくうごかんくなった。
他の人のとこは動いてるのでコチコチ確認。
stackoverflowとかみても、微妙に違う話が書いてある。
あまりよくわからないのだ CODESIGN_ALLOCATEという変数だか codesign_allocateだかのコマンドが昔のxcode?とかにはあって、普通に動くのが、最新環境だと存在してないらしい。なので、CODESIGN_ALLOCATEという変数を定義して、xcodeの下にあるcodesign_allocateを指定してやればいいとの事。
リンク先に書いてあるが
export CODESIGN_ALLOCATE="/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/usr/bin/codesign_allocate"
と.bash_profileなりに指定しておけば動くようだ。
えー
みんなコマンドラインからIPAつくってねーのかよー
Jenkinsなり色々やるやん。
なんで日本語情報見つからんねんな
http://mobiledevelopertips.com/mac-osx/code-signing-error-object-file-format-unrecognized-invalid-or-unsuitable.html
2012年6月21日木曜日
仕事
多忙
直近でスマフォ関連のゲーム作ってる会社で暇なところなんか無いだろ、と思うが、忙しい。
Unityとか使って色々作ってるけど、Unityの仕事がちやほやされるのなんて今だけなんじゃ無いのかしら?とかビクビクしながらライセンス大量買いとかしている。
Pythonでサーバー書いてbooでクライアント書いてれば学習コスト低いぜ! とか主張してて、みんなその場では納得してくれるんだが、他の会社で同じ組み合わせで作ってるという話は微塵も聞かない。
おそらくそういう組み合わせで作ってるのは国内でも数社なんだろう…
というわけできっと俺は国内で片手に入るBooマスターだと思う(∩´∀`)∩ワーイ
直近でスマフォ関連のゲーム作ってる会社で暇なところなんか無いだろ、と思うが、忙しい。
Unityとか使って色々作ってるけど、Unityの仕事がちやほやされるのなんて今だけなんじゃ無いのかしら?とかビクビクしながらライセンス大量買いとかしている。
Pythonでサーバー書いてbooでクライアント書いてれば学習コスト低いぜ! とか主張してて、みんなその場では納得してくれるんだが、他の会社で同じ組み合わせで作ってるという話は微塵も聞かない。
おそらくそういう組み合わせで作ってるのは国内でも数社なんだろう…
というわけできっと俺は国内で片手に入るBooマスターだと思う(∩´∀`)∩ワーイ
2012年1月21日土曜日
そろそろ
去年は一年ゲームロアだったが、今年はプラチナエッグ。
大体昔の人とも連絡を取ってみたり、新しいクライアントがついたりと色々激しい動きだった。
過去のしがらみが色々あるので、そちらは現在進行形で解消中
大体方針定まってきたのだが
「常に新しいことをやり続ける」
「新しめの仕事はやり続ける」
「変化を起こすのを前向きに」
という自分のポリシーにもう少しで立ち返れそう。
ジャストナウだと、まだ引きずってることが多いなぁ。
そして40で気づいたのは「つきあう人は選ばないと駄目」だという事。
これから、社会全体として、個人とか会社とかの枠組みって変わってくると思う(今までよりもあいまいな方向にね)
そのとき結局残るのって人だし、俺個人のことを信用してくれる人と仕事をしていこうと思う。
信用してくれない人は、お金出してくれても結局関係が続かない。
こっちも「信頼されない前提」での話をすることになって、お金的にもロス。
こんな事は言われる前からわかってるよって人が多いんだろうけどなー。
まぁもうちょいぼちぼちやりつつ、スピードアップと業務拡大も目指しますわ
2011年11月18日金曜日
Websocket
なんか思ったよりひろがらんなー。
ウチのサイトでGoogleに引っかかる程度ではあかんよ。
TCP/UDPの通信とかでゲームサーバー作ってた時代考えるとバリバリ便利そうに見えるのじゃが、Web屋さんからはそういう風にはあんま見えんのかね?
ウチのサイトでGoogleに引っかかる程度ではあかんよ。
TCP/UDPの通信とかでゲームサーバー作ってた時代考えるとバリバリ便利そうに見えるのじゃが、Web屋さんからはそういう風にはあんま見えんのかね?
登録:
投稿 (Atom)